歴史・沿革

歴史・沿革

1504(永正元年) 当時の土気城主「酒井定隆」の改宗令に対して結論を得なかったために破却されたが、領民らの熱望により現在地に新構想を以って再建。
 
再建の大旦那は領主「酒井定隆」であり、家臣で当時支配居住の「小関兵部少輔」及び「成川玄蕃」の両部将を普請奉行に任命し、現在地に移転新築再建に当たらせた。
~明治期まで 豊臣秀吉の天下統一により酒井家滅亡後、普請奉行の両部将は土着、 
地主豪族となり、当時の「檀頭」として外護に当たり明治期に至る。
大正初期 台風により、山門を残して本堂他建造物が損壊。
1981年(昭和56年) 宗祖七百遠忌報恩事業として、本堂を再建。
1991年(平成3年) 開祖六百遠忌報恩事業として、庫裏を新築。 
合わせて本堂奥殿増築・坊室改築を完成。
2002年(平成14年) 立教開宗750年報恩事業として客殿食堂・台所新築、 
鐘楼堂基壇改築、駐車場・参道舗装整備等。
2013年(平成25年) 納骨堂新設・客殿床・玄関改修。
2014年(平成26年) 日什大正師御生誕700年慶賛会津大法要・1000名結集。